一般小児科

一般小児科について

診察

当院で診療が可能な疾患は、急性症状(発熱、鼻水、腹痛、下痢嘔吐、発疹など)、アレルギー疾患をはじめとした慢性疾患(アトピー性皮膚炎気管支喘息花粉症など)、慢性症状(なかなか治らない咳便秘下痢繰り返す湿疹、頭痛など)、耳・鼻・皮膚の症状など、多岐にわたっています。さらに、子育てのお悩み、授乳や食事に関する相談、成長・発達に関するお悩み、予防接種のスケジュールなどについても、小児科専門医として適切なアドバイスをいたします。
当院での診察の結果、より専門的な診察を要する患者様については、耳鼻咽喉科・眼科・皮膚科・外科などの専門科や、連携医療機関をご紹介し、患者様が迅速に最適な診療を受けて頂けるようにサポートいたします。地域の子どものかかりつけ医としての役割を全うし、子育て支援に全力を尽くす所存ですので、ぜひ一度ご相談頂ければと思います。

子どものよくある症状

など

子どものよくある疾患

など

代表的な症状・疾患

発熱

代表的な症状・疾患体温が37.5℃以上の場合に発熱と定義されています。小さな子どもでは、厚着や布団のかけすぎ、外気温によって体温が影響を受けやすいことに注意が必要です。薄着にさせて時間をおいて何度か測り直すことで正確な体温を測ることができます。
生後3カ月未満の乳児が発熱した場合、重症細菌感染症などの疑いがありますので、必ず小児科を受診してください。
また生後3カ月以上の子どもであれば、食欲があり元気に過ごしている場合はあまり心配ありません。けいれんや意識が朦朧としている場合はもちろん、水分がしっかりとれているか、尿量が減っていないか、ぐったりしていないかなどについて確認し、何かしらの異常がある場合は速やかに受診しましょう。

腹痛

便秘や胃腸炎が原因で腹痛が起こることがほとんどですが、虫垂炎などの外科的な疾患や、喘息や肺炎といった呼吸器疾患、食物アレルギー、膀胱や腎臓の疾患が原因となって腹痛が起こることもあり、速やかに治療をすべきケースもありますので、注意が必要です。
子どもは、自分の体調不良をなんでも「おなかがいたい」という形で訴えることもありますので、低年齢の子どもでは全身の状態を観察することが大切です。

嘔吐

子どもはとても吐きやすいです。強い咳き込みによって嘔吐をしたり、激しい啼泣により嘔吐することもよくあります。嘔吐した後に体調に問題がなさそうであれば、すぐに受診する必要はありませんが、よく症状を観察するようにしてください。
嘔吐を繰り返す場合、水分がとれない場合、意識の状態が悪い場合には速やかに受診してください。
また乳児の繰り返す嘔吐では、腸重積といって、腸管の一部が後ろの腸管にはまり込んでしまい、腸が閉塞してしまう疾患の可能性も考えられます。迅速な診断と治療が必要な疾患ですので、嘔吐だけでなく不機嫌や血便などを伴う場合にも速やかに受診をしてください。

下痢

乳児は下痢をしやすいですが、ミルクや母乳をいつも通り飲んでいて、機嫌も悪くなければ、ひとまず様子を見て問題ありません。しかし、元気がない、水分補給が不十分、おしっこが減ってきた、という場合には、脱水症状を起こしている可能性があります。乳児は脱水症状が重症化しやすいため、口腔内や唇の乾燥、泣いても涙が出ていない、尿の色が濃い、尿量が減っているといった場合には、速やかに受診してください。


泣き方が普段とは違う

乳児は泣くことで意思表示をしています。泣き方がいつもと違うと感じた場合は、体温測定をしてまずはは経過観察をしてください。なお、急に泣くことを止めてぐったりしているという場合には、速やかな治療が必要となるケースもありますので、注意が必要です。

呼吸しにくい・息苦しい

肺炎や喘息などによって、呼吸の苦しさを訴えることがあります。自分で苦しさを訴えられない年齢の子どもでは、呼吸回数がいつもより多い、肩で呼吸をしている、肋骨の下がペコペコするような呼吸の仕方をしている、横になると苦しくて眠れず夜間に何度も起きてしまう、などの状態がないか、よく観察するようにしてください。
また突然の咳き込みと共に始まる呼吸苦の場合には、誤って異物を吸い込んでしまい、気管に異物が詰まっている場合もありますので、速やかに受診してください。

アレルギー

アレルギー私達人間は、免疫反応によって様々な病原体や異物から身を守っています。しかし、この免疫反応がある特定の異物(花粉やハウスダスト、食品等)に対して過剰に働くことによって、私たちに不都合な症状が現れることをアレルギーと呼んでいます。代表的なアレルギー疾患としては、アトピー性皮膚炎食物アレルギー気管支喘息アレルギー性鼻炎・花粉症、などが挙げられます。当院では、経験豊富な専門医が子どものアレルギー疾患に対して丁寧に診療を行います。アレルギー疾患の発症には、遺伝的な体質も大きく影響します。何らかのアレルギー疾患が疑わしい場合だけでなく、ご両親や兄弟にアレルギー疾患がある場合にも、早期の介入により予防やより的確な治療が行えますので、まずはご相談ください。

夜尿症

子どものおねしょとは、5歳以上の子どもが月に1回以上のペースで3カ月以上に渡って、夜間就寝中に尿失禁をしてしまう状態のことを言います。膀胱の機能が未熟なために起きていることが多く、成長するにつれて自然と改善されることが多いですが、いつ治るかについては個人差があります。長期間続くおねしょは、親子共に精神的な負担となることが多く、子どもがコンプレックスを抱えてしまう場合もありますので、就学前には一度医師へ相談することをおすすめします。また、日中に尿失禁をしてしまう場合は、別の疾患が原因となっていることもありますので、早めにご相談ください。

尿路感染症

尿の通り道である尿路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)でウイルスや細菌の感染が原因となって炎症が起こる疾患を尿路感染症と言います。乳幼児期では男の子の罹患が多く、成長に伴って女の子の罹患が多くなる傾向にあります。代表的な症状としては、頻尿、排尿時痛、発熱、下腹部の不快感、腰背部痛などが挙げられますが、低年齢の子供では嘔吐や発熱だけが症状として現れることもあります。原因のはっきりしない(咳や鼻汁、腹痛、下痢などがない)発熱が続くような場合には、尿路感染症の可能性も考えられますので、注意が必要です。尿路感染を繰り返す場合には、先天的な腎・尿路の形態異常の検索も必要になります。

血尿・蛋白尿

血尿・蛋白尿については、自身で尿の性状の変化に気づくケースよりは、園や学校での尿検査で異常を指摘されることが多いでしょう。生理的に起こる場合は特に心配ありませんが、腎臓疾患や全身性の疾患が原因で認められることもありますので、必ず受診するようにしてください。

咳・喘息

咳・喘息小児科を受診する子どもで最も多い症状がです。多くは何らかのかぜウイルスに感染して起こる「かぜ症候群」による症状です。発熱がなく、食欲があって元気に過ごしている場合にはあまり心配ありません。
ひとくちに咳と言っても、乾いた咳、湿った痰がらみの咳、オットセイの鳴くような咳など、様々です。オットセイのような咳は、犬吠様咳嗽といって、クループ症候群や急性喉頭蓋炎など、声帯の周りに炎症が起こることで認められます。
喘息の症状として咳を認めることもありますが、子どもでは風邪なのか喘息なのか判断がつかないケースも多いと言われています。
いつもより呼吸回数が多い、肩で呼吸をしている、肋骨の下がペコペコするような呼吸の仕方をしている、横になると苦しくて夜中に何度も起きてしまう、などの症状がないかよく観察し、異常があれば受診するようにしてください。

鼻水・鼻づまり

一般的には、

  • 透明でサラサラの鼻水:風邪のひき始めやアレルギー
  • 白い鼻水:ピークを迎えた時期の風邪
  • 粘り気があり、黄色や緑色の鼻水:風邪や副鼻腔炎(蓄膿症)

で見られやすいと言われていますが、鼻水の性状のみで見分けることは困難です。
鼻水が長引く場合には一度ご相談ください。
また乳児では鼻水や鼻づまりにより母乳やミルクをうまく飲めなくなったり、寝つきが悪くなることもあります。自分で鼻をかむことのできる年齢(3-4歳)までは、適宜ご自宅で鼻吸引をしてあげることもお勧めです。3-4歳頃になったら、少しずつ自分で鼻をかむ練習もしていくと良いでしょう。
またアレルギー性鼻炎などによる慢性的な鼻水・鼻づまりがあると、睡眠の質が悪くなり、集中力の低下や日中の眠気、イライラしやすくなるなど、二次的な影響が出てくる可能性があります。たかが鼻水・鼻づまりと考えず、しっかりと診断をつけて治療をすることが大切です。

TOPへ