ウイルス性(感染性)胃腸炎
胃腸炎には、微生物(細菌、ウイルス、その他病原体)の経口感染によって起こり、下痢や悪心・嘔吐、発熱や腹痛などの症状をきたす疾患です。
汚染された水や食べ物の飲食を介した食中毒として起こる場合や、集団発生する場合もあります。
細菌性の胃腸炎として代表的なものは、病原性大腸菌、カンピロバクター、サルモネラ菌などがあります。夏に多い傾向があり、重症化することもあります。
ウイルス性の胃腸炎は冬から春にかけて流行することが多く、特に乳幼児では重症化しやすいため注意が必要です。代表的なものは、ノロウイルス、ロタウイルスなどがあります。
今回はこの中でも特にウイルス性胃腸炎について、解説します。
ロタウイルス胃腸炎(感染経路・潜伏期間)
ロタウイルス胃腸炎とは
嘔気嘔吐、下痢、重症では脱水症をおこします。乳幼児の下痢症の中では最も頻度の高い感染症でしたが、ワクチンができ定期接種になったおかげで近年は罹患者が減り、重症化するケースも少なくなってきました。乳児冬季下痢症、白色便性下痢症などとよばれていましたが、最近では白色便を呈することも少なくなっています。
通常は3~8日程度で軽快します。
2回以上感染することもありますが、2度目は重症化しづらいと言われています。
ロタウイルス胃腸炎の感染経路
「経口感染」と「接触感染」をします。患児の周囲の机やおもちゃの表面にもウイルスが付着します。患児の吐物や下痢便で汚染された手、衣類などを介して感染が拡大します。
汚染物の適切な処理が大切です。
ロタウイルス胃腸炎の潜伏期間
潜伏期間は1~3日間といわれています。
感染力の強い期間は症状出現から4~5日間ですが、症状軽快後も数週間にわたり排泄物からウイルスの排泄が続くため、注意が必要です。
ノロウイルス胃腸炎(感染経路・潜伏期間)
ノロウイルス胃腸炎とは
突然発症する嘔吐と、それに続く水様性下痢、腹痛などが特徴です。症状は通常1~3日程度続きます。胃腸症状のほかに、発熱、倦怠感、筋肉痛、頭痛などを伴うこともあります。
ノロウイルス胃腸炎の感染経路
「経口感染」と「接触感染」をします。患児の周囲の机やおもちゃの表面にもウイルスが付着します。患児の吐物や下痢便で汚染された手、衣類などを介して感染が拡大します。また吐物などが乾燥して空気中に浮遊し、それを吸い込むことで感染する「飛沫核感染」のケースも見られます。汚染物の適切な処理が大切です。
また、牡蠣などの2枚貝からの感染もあります。
ノロウイルス胃腸炎の潜伏期間
潜伏期間は12~48時間と、感染から比較的短時間で発症します。
症状軽快後も数週間にわたり便中に排泄されるため、注意が必要です。
ウイルス性胃腸炎の予防方法
以下、ロタウイルス・ノロウイルス共通です。
- 手洗い、うがいをしましょう。
流水と石鹸でしっかり手を洗いましょう。帰宅後、調理や飲食の前後はもちろん、患者の汚染物の処理をした後には入念に手を洗いましょう。 - アルコール消毒は無効です。
ロタウイルスもノロウイルスも、「ノンエンベロープウイルス」であり、アルコール消毒や熱に対する抵抗力が高いことが知られています。アルコール消毒の効果が低いため、次亜塩素酸ナトリウムによる消毒が有効です。 - 適切な汚物処理をしましょう。
Q&A参照 - ワクチン接種を必ず受けましょう(ロタウイルス)
日本では、2種類の経口ロタウイルスワクチン(1価と5価)が承認されています。生後6週~14週6日までに初回接種をし、1価ワクチンは計2回、5価ワクチンは計3回の接種が必要です。ロタウイルスワクチンの接種が始まってから、乳幼児のロタウイルス感染症が大きく減少し、重症化して入院するケースも大幅に減っています。
ノロウイルス胃腸炎に関しては、現時点では有効なワクチンはありません。
受診の目安
嘔吐症状が強く、飲んだり食べたりできないときや、おしっこが濃い、量が少ない(半日以上出ていない)、泣いても涙がでないなどは脱水症をおこしている可能性があるため速やかな受診が必要です。また生後6か月未満の乳児や、早産・低出生体重児、なんらかの基礎疾患のある乳児も脱水になりやすいため早めに受診をするようにしましょう。
小児科で実施する診察、検査、治療について
ロタウイルスもノロウイルスも、特効薬がありません。ですから、必ずしも検査をして原因ウイルスを特定する必要はなく、脱水に気を付けてこまめな水分摂取をしながら症状の軽快を待ちましょう。
診察では、脱水の有無を確認し、制吐薬や整腸剤を処方します。強い脱水症状の場合を除いて、点滴はせずできるだけ口から水分を摂取することが大切です。
よくある質問
汚物処理の方法について詳しく知りたいです。
嘔吐物や排泄物には、大量のウイルスが存在している可能性があります。
周囲の方への感染拡大を防止するために、すばやく、適切に処理し、清掃後は消毒をするようにしてください。
●準備するもの
塩素系漂白剤を水で薄めて、0.1%(1000ppm)の塩素系漂白剤調製液を用意します。
0.1%(1000ppm)の塩素系漂白剤調製液を生成するには(※市販されている約5%濃度の漂白剤を使用した場合)、
※スクロールで全体を表示します
水量 | 1L | 3L | 5L | 10L |
---|---|---|---|---|
漂白剤原液 | 20ml | 60ml | 100ml | 200ml |
※漂白剤調整液は、衣類を漂白する作用があるため、脱色される可能性がある衣類に使用する場合は、よりすばやく処理するようにしてください。
くつカバー(1足)
床に付着した汚物を直接踏まないようにする(ビニール袋でも可)
手袋(2重):両手で4枚
汚物が手に付着して2次感染を起こさないように2重にして使用してください。
ガウンもしくはエプロン1枚
水分がしみこまない素材(ビニール性)でひざ下までの物が良いです。
ペーパータオル(20枚程度)
汚物を拭き取れるくらいの枚数を準備してください。
汚れていない白い雑巾でも可。
ゴミ袋(大2枚)
2重にして捨てられるようにしてください。
マスク1枚
汚物処理時にウイルスを吸い込まないように予防します。
参照:おすすめセット
https://pro.saraya.com/products/toilet-shisetsu/obutsushori/obutsu_kit/65126.html
●汚物処理の6つのポイント
- ご家庭でも使い捨ての手袋、マスクなどの個人防護具を着用すること。
- 処理をする人以外は、汚物に近づかないこと。
- 効果的な消毒剤を使うこと。
- 十分に換気をすること。
- ウイルスは広く飛散し、高く舞い上がるため、広範囲の壁や床を清掃すること。
- 処理後には手洗いを2度行い、うがいをすること。また、可能であればすぐに着替えを行い、着ていた衣服は洗濯すること。
引用:SARAYA :https://family.saraya.com/kansen/noro/
嘔吐物が衣類に付着してしまった場合の処理について
●準備するもの
塩素系漂白剤を水で薄めて、0.02%の塩素系漂白剤調製液を用意します。
0.02%の塩素系漂白剤調製液を生成するには(※市販されている約5%濃度の漂白剤を使用した場合)、
※スクロールで全体を表示します
水量 | 1L | 3L | 5L | 10L |
---|---|---|---|---|
漂白剤原液 | 4ml | 12ml | 20ml | 40ml |
※漂白剤調整液は、衣類を漂白する作用があるため、脱色される可能性がある衣類に使用する場合はなるべく早く洗濯するようにしてください。
●衣類洗濯時の4つのポイント
1.すぐに洗えない時の処理方法
嘔吐物が衣類に付着した場合、なるべく早く処理を始めます。ゴム手袋を着用し、紙タオルなどで嘔吐物を取り除きます。衣類はビニール袋などに入れて密封し、周囲にウイルスが飛散しないようにしましょう。
2.下洗いをする
衣類の下洗いを行います。冷水で衣類を流すか、水道水で軽く洗い流すことで、嘔吐物の一部を除去します。こすらず、軽く揉んで洗い流すよう心がけましょう。しぶきが飛ばないように注意してください。
3.リネン類の消毒
0.02%の塩素系漂白剤調製液で消毒するのが望ましいです。その後、十分にすすいだ後、高温の乾燥機などで乾かすと殺菌効果が高まります。
※布団などに付着した場合はすぐに洗濯できないので、付着した箇所を乾燥させて、スチームアイロンや布団乾燥機を使用すると殺菌効果があります。
4.洗濯した場所の清浄化
下洗いをした洗面台なども0.02%の塩素系漂白剤調製液で消毒し、その後に洗剤を使用して清掃してください。
下痢がなかなか治まりません。いつから登園再開できますか。
特にロタウイルス胃腸炎で下痢症状が長引くことがあります。
解熱して、嘔吐症状が治まり、普段通り食事がとれて元気であれば、多少便が緩くても登園は構いません。ただし、便が水様や泥状で緩くオムツから漏れてしまったり、量や回数が多すぎる場合には、他のお子さんへの感染リスクが高まるため、ある程度症状が軽快するまでは登園を控えましょう。
母乳やミルクはあげてもよいですか。薄めた方がよいですか
母乳やミルクは普段通りあげて構いません。薄める必要もありません。
離乳食など食事はやめたほうがよいですか
嘔吐が治まれば、できるだけ早く食事を再開することが望ましいとされています。長時間の食事制限は、下痢の期間を短縮させること効果がないことがわかっています。むしろ体重の回復を遅らせる可能性があるため、できるだけ早く、通常の食事に戻す方がよいでしょう。