舌下免疫療法

2025年シーズン:スギ花粉症に対する舌下免疫療法のご案内

4/21(月)より今シーズンのスギ舌下免疫療法(シダキュア®)の予約受付を開始いたします。
すでに非常に多くの患者様より治療開始についてのお問い合わせをいただいておりますが、シダキュア®の出荷調整がかかっているため、治療開始を希望される方皆様へ十分量をご用意できない可能性がございます。
スムーズなご案内と予約に関するトラブル防止のため、治療開始にあたり下記注意事項をよくお読みいただき、ご理解・ご協力いただける患者様のみへ対応させていただきます。

  • ★シダキュアの在庫が限られております。予約数が上限に達し次第受付を終了させていただきますことを、どうぞご了承ください。
  • ★お電話での薬の取り置き依頼や初回内服のご予約はお受けしておりません。必ずwebやLINEからご予約をお取りください。4/21(月)より、予約サイトに「スギ舌下免疫療法」という予約専用タブを用意します。
  • ★ご予約日程は5/19(月)以降の日程から選択してください。治療開始日の診療には、1時間半程度かかります。混雑時は2時間前後の時間がかかる可能性もありますので、時間に余裕がある日にお越しください。
  • ★専用タブからのご予約以外では受付はできません。(一般診療のタブから予約し、コメントで舌下免疫療法希望などと記載されてもカウントされませんのでご注意ください。)
  • ★2023年以降のアレルギー検査結果をお持ちの方は、再検査は不要です。他院で検査済の場合は必ず結果をご持参ください。アレルギー検査歴のない方、2023年以前の検査歴しかない方は、治療開始前に改めてアレルギー検査が必要です。事前に受診をお願いいたします。
  • ★ご予約当日は、必ず本人・保護者の方と一緒に来院をお願いいたします。保護者の方へ薬のみ処方して、後日改めて初回内服のために受診されるという方法では対応できかねます。(薬だけ確保して、内服せずに受診が途絶える方がいらっしゃるためです)
  • ★予約時間には遅れずに来院をお願いいたします。大幅に遅れた場合には、当日の初回内服を見送らせていただくことがあります。
  • ★当院へかかりつけの患者様を優先させていただきたいため、初回内服のみ当院を受診され、他院で継続処方を受けられるご予定の方は申し訳ありませんがご遠慮ください。
  • ★初回導入用の薬剤が限られております。すべての患者様のご希望にお答えできない場合もありますので、ご希望の方はお早めに予約をお取りください。

予約と治療開始の流れ

  • ①スギ花粉症の診断が確定している必要があります。2023年以降に実施したアレルギー検査結果をご準備ください。未検査の方は、まずは事前に検査のご予約をお取りください。
  • ②4/21(月)より、「スギ舌下免疫療法」の専用予約タブからのご予約を開始します。治療開始は5/19(月)以降の日程からお選びください。
  • ③ご予約日に受診いただき、診察にて症状、スギへの感作の有無(アレルギー検査結果)を確認の上、治療について説明を行い、同意書にサインをいただきます。
  • ④初回導入量のシダキュアを処方いたしますので、薬局へ薬を受け取りに行っていただき、速やかにクリニックへお戻りください。看護師より内服方法を説明し、院内で内服していただきます。
    内服後は30分間院内で待機していただき、副作用がないかの確認を行います。
    問題なければ、最終診察ののち、ご帰宅となります。
    受診から終了まで、1時間半程度を要します。(混雑時は2時間前後となりますことをご了承ください。)

舌下免疫療法とは

舌下免疫療法アレルゲンを含んだ内服薬を舌下に投与することで、身体がアレルゲンに対してゆっくりとなれていくようになります。治療期間は比較的長く必要となりますが、症状の軽減と根本的な治癒が期待できる治療法です。
これまでは皮下注射による免疫療法が主でしたが、近年では、舌下免疫療法によって治療の痛みや副作用が軽く、なおかつ通院回数も少ない治療が可能となっています。5歳以上の、ダニアレルギー性鼻炎とスギ花粉症に対して保険適用で治療が可能です。当院では保護者の方の治療についても承っております。

舌下免疫療法の開始時期

スギ花粉治療を目的とした場合は花粉の飛散時期に治療をスタートすることはできず、飛散量が落ち着いた6月〜12月の間に治療を始めることになります。一方で、ダニアレルギーの治療であれば、いつでも治療が始められます。

舌下免疫療法の治療期間

診察即効性のある治療ではありません。年単位で治療効果を確認しながら行っていき、効果が確認できれば合計で3〜5年程度は治療に取り組んで頂くことをお勧めいたします。短期間で治療を中断してしまうと満足な治療効果が得られないこともあります。
また、治療期間中(最大で3〜5年)は毎日治療薬を服用して頂く必要があります。約8割の患者様で効果が認められますが、効果が出ない方も2割程度いらっしゃいます。

舌下免疫療法を受けられない方

  • 対象のアレルギー(ダニ、スギ花粉)ではない方
  • 過去にアレルゲンを使用した検査や治療で、アレルギー反応が起こった経験のある方
  • 重症の気管支喘息の方
  • 悪性腫瘍や免疫系の疾患がある方

舌下免疫療法に注意が必要な方

  • 65歳以上の方
  • 気管支喘息の方
  • 妊娠中の方、授乳中の方
  • 重症の心疾患、肺疾患、高血圧のある方
  • 歯科治療中(抜歯など)の方、口内に傷や炎症がある方
  • ステロイドの内服薬、β遮断薬、抗うつ薬などを服用中の方

舌下免疫療法の副作用

口腔内にアレルゲンが含まれた薬を投与しますので、アレルギー反応が出る恐れがあります。治療の開始直後やお薬を増量する時期は特にアレルギー反応に注意が必要です。

  • のどのかゆみや口腔内の腫れなどの違和感が、最も多く見られます。
  • 息苦しさや喘息などの呼吸器症状
  • 腹痛、吐き気などの消化器症状
  • 鼻水、くしゃみなどの鼻炎の症状
  • ごく稀に意識喪失などのアナフィラキシーショック

ダニアレルギーに対する免疫療法では、スギ花粉症に対する治療よりもアレルギー反応が強く出ることがあります。気管支喘息アレルギー性鼻炎を合併する方は、気管支喘息の症状が落ち着いているタイミングでなければ治療を開始できません。

治療の流れ

診察

問診と血液検査または皮膚テストで、アレルギーの原因を確かめます。免疫療法の対象となるかを確認し、治療内容に関する説明を行います。
治療を希望される場合には、同意書の記入を行い、初回の薬剤投与のための診察日を調整します。

舌下免疫療法の開始

初回の薬剤投与は院内で実施し、投与後は30分程度経過観察を行います。 舌下に薬剤を投与し、1〜2分経過してから飲み込んで頂きます。
*投与から5分程度は飲食やうがいをしないようにしてください。
*薬剤投与の前後2時間は、入浴や飲酒、激しい運動を避ける必要があります。
*初回薬剤内服日の診察は、午前中の受診をお願いしております。

受付→諸手続き→薬の投与→経過観察→お会計の流れで、1時間半程度のお時間を見て頂ければと思います。

増量期

1日1回のペースで舌下に薬剤を投与します。1〜7日目はアレルゲンの配合が少ない薬剤の投与、8〜14日目はアレルゲンを増量して薬剤を投与します。

維持期

15日目からはアレルゲンの量を変えずに投与を継続します。毎回の投与方法は上記と変更はありません。治療期間は3〜5年が推奨されます。

よくある質問

舌下免疫療法は何歳から対象ですか?

5歳から対象となります。

治療できないケースはありますか?

妊娠中もしくは直近で妊娠を希望されている方、重度の喘息、心臓疾患を患っている方は治療を行うことはできません、また、高血圧の治療でβ遮断薬(βブロッカー)を内服している方は、治療内容の調整が必要となることがあります。

妊娠中や妊活中に治療を始められますか?

上記の通り、妊娠中や妊活中の治療はできません。舌下免疫療法を既に始めている方で、2週間の増量期が経過し、維持期に入ってからの妊娠であれば大丈夫です。

スギ花粉とダニアレルギーを一緒に治療できますか?

可能ですが、使用するお薬が異なりますので、開始のタイミングを調整して頂く必要があります。具体的には、まずスギ花粉の治療を始めて、1か月経過後にダニアレルギーの治療を始めるといった流れとなります。

舌下免疫療法をすればダニアレルギーや花粉症は絶対に治るのですか?

有効性の高い治療法ですが、効果が現れない方もいらっしゃいます。花粉症では、完治する方が約30%、症状が劇的に軽減して減薬となる方が約30%、多少なりとも症状が良くなる方が約20%、効果がない方が約20%と言われています。

花粉症の治療をする場合は花粉が飛散し始める時期から治療をスタートできますか?

飛散が始まる時期から治療を始めることはできず、飛散量が落ち着く6月〜12月で開始時期を調整して頂きます。なお、既に治療を開始されている方は、飛散が増える時期でも治療を継続して頂いて問題ありません。

どのくらいの通院が必要ですか?

1か月に1回程度の通院が3~ 5年程度継続して必要です。治療中に転居などで当院への通院が難しくなった場合には、近くのアレルギー専門医療機関をご紹介させていただきます。

舌下免疫療法中に他のお薬を併用できますか?

治療中にアレルギー症状が起こった場合は、症状を抑えるお薬を使って頂いて構いません。ステロイド系の内服薬の使用はお控えください。ステロイドであっても、吸入・軟膏・点眼・鼻噴霧薬については、使用して頂いて構いません。

舌下免疫療法は即効性がありますか?

舌下免疫療法には即効性はありません。内服薬や点眼・点鼻薬などのような対症療法ではなく、根本的な体質改善(長期寛解・治癒)が目的となりますので、長期間の治療が前提となります。治療効果は継続することで徐々に現れるようになっていきますが、中には効果が現れない方もいらっしゃいますので、メリット・デメリットをよく理解された上で治療をご検討ください。

舌下免疫療法の治療期間はどれくらいになりますか?

最低でも3年間の治療が必要となります。長期間治療をすればする程に治療効果が高まると考えられていますので、ある程度効果が現れ始めた後も中断せずに治療を継続されることをお勧めいたします。

舌下免疫療法は生涯続ける必要がある治療でしょうか?

治療を3〜5年間継続すれば、治療を中断してもある程度の効果が期待できます。長期間治療をすればする程に治療効果が高まると考えられていますが、中には効果が現れない方もいらっしゃいますので、2年間治療を継続した上で、さらに追加で2〜3年間の治療を行うことをお勧めいたします。治療を終えてから数年経過後に、アレルギー症状が再燃する方もいらっしゃいますが、再度1〜2年間の治療を行うことで一定の治療効果が期待できると考えられています。

TOPへ