予防接種

2024年4月1日より、予防接種が一部変わります。

変更点① Hibと四種混合ワクチンが、1本の「五種混合」ワクチンになります。

原則、4月1日以降に、生後2か月の初回接種を行う乳児が対象となります。
すでにHib、四種混合ワクチンで接種をスタートしている方は、1期追加までの合計4回はすべてHibと四種混合ワクチンで完了するようにしてください。(※)
五種混合ワクチンでスタートする方の接種スケジュールについては、後述のPDFをご確認ください。
※Hib、四種混合ワクチンと、五種混合ワクチンは、単純に2種類を足したものではなく、異なるワクチンです。Hibと四種混合ワクチンで接種をすでに開始している方が、途中から五種混合に変更することで、同等の効果が得られるというデータがないため、すでに接種を開始している方は、切り換えずにHibワクチンと四種混合ワクチンですべての接種を完了してください。

変更点② 肺炎球菌ワクチンが、「バクニュバンス®」に変わります。

これまでの「プレベナー®」は13価のワクチン(13種類の肺炎球菌の血清型に対するワクチン)でしたが、15価の「バクニュバンス®」に変わります。
すでにプレベナーで接種を開始している方も、4月以降の接種についてはバクニュバンスへ切り替わります。
接種スケジュールについては、これまで通りと変わりません。

予防接種を受ける際に必要なもの

  • 母子健康手帳
  • 予防接種予診票兼接種票(定期接種のみ)
  • 健康保険証
  • 自治体発行の医療証

※事前にご自宅で予診票を記入していただけると、待ち時間少なくご案内できます。

予防接種を受けられないケース

  • 37.5℃以上の発熱がある
  • 予防接種予診票兼接種票を持参していない(定期接種のみ)
  • 医師により接種不適応と判断された

予防接種について

予防接種子どもがかかりやすい感染症の多くが、ワクチンで予防できることがわかっています。 罹患した患者さんの中には、重篤な後遺症を持ったり、中には死にいたる方もいらっしゃいますので、予防できる感染症はしっかり予防するようにしましょう。
特に乳幼児では、接種対象のワクチンが非常に多くあります。接種推奨期間内に全てのワクチン接種を終えられるよう、しっかりとスケジュールを立てましょう。 当院ではスケジュール相談を随時お受けしております。

これまでのスケジュール

2024年4月以降に乳児の初回接種を受ける方はこちら

ワクチンについて

ワクチンとは、感染症の原因となる細菌やウイルスを精製・加工して、病原性(毒性)を弱めたり無くしたりして、身体にとって安全な状態にしたものです。実際の感染症に罹患する前に、ワクチンを接種してその感染症に対する免疫を作っておくという仕組みです。

生ワクチンと不活化ワクチン

生ワクチンとは、生きているウイルスや細菌の毒性を弱くしたものを接種することで免疫獲得を目指すものです。注射生ワクチンと経口生ワクチンがあります。不活化ワクチンと比較して、少ない回数の接種でも充分な免疫を獲得することができますが、副反応として、もとの感染症のごく軽い症状が出ることがあります。
注射生ワクチン・・・麻しん・風しん、水痘、おたふく、BCG
経口生ワクチン・・・ロタウイルスワクチン

不活化ワクチンとは、ウイルスや細菌を無毒化および増殖機能をなくしたワクチンであり、免疫獲得に必要な成分のみが含まれています。免疫をしっかりと獲得するためには、1回では不十分で、複数回の接種が必要となります。
不活化ワクチン・・・ヒブ、肺炎球菌、B型肝炎、4種混合(百日咳、ジフテリア、破傷風、ポリオ)、日本脳炎、ヒトパピローマウイルス(子宮頸がん)、季節性インフルエンザ

定期予防接種について

定期接種は、予防接種法に基づき地方自治体が実施しているものです。国が定める推奨期間内の接種については、接種費用が公費で負担されます。
接種推奨期間をすぎてしまうと、接種費用は全額自己負担となりますので、余裕を持ったスケジュールを立てるためにも、かかりつけ医と早めに相談してください。

任意接種について

接種費用は定期接種とは異なり全額自己負担となります。
費用はかかりますが、接種により合併症のリスクが大きく低減することがわかっていますので、接種年齢になりましたら積極的な接種をおすすめします。自治体によっては、接種費用を一部負担してくれるところもあります。

同時接種について

同じ日に2種類以上の予防接種を行うことを同時接種といいます。同時接種は、日本小児科学会の推奨を受けており、効率よく複数の感染症に対する免疫を早い時期に獲得することができます。
単独接種と比べても、副反応や効果に変わりはないとされていますので、安心して接種を受けられます。

キャッチアップ接種について

様々な理由で接種推奨期間内に定期接種が完了できなかった場合、キャッチアップ接種を受けることができます。規定回数の接種が途中になってしまっている場合には、なるべく早く続きの接種を再開させましょう。
免疫の獲得には問題ありませんが、この場合には接種費用は、自己負担となります。

予防接種の費用

定期接種

定期予防接種は無料です。自治体から配布される予診票・接種票を必ずお持ちください。

任意接種

インフルエンザ予防接種について:本年度のご案内は2024年9月中頃にご案内させていただきます。

種類 料金
おたふく風邪ワクチン 6,600円
A型肝炎ワクチン 5,500円
不活化ポリオ 9,400円
A型肝炎 7,000円
インフルエンザワクチン
(18歳未満)
調整中
インフルエンザワクチン
(18歳以上)
調整中
フルミスト 調整中

港区では任意予防接種のうち、子どもの季節性インフルエンザの予防接種費用の一部を助成しています。

予防接種の種類

ヒブ(インフルエンザ菌B型)

中耳炎や肺炎の原因となる細菌ですが、特に細菌性髄膜炎の予防として非常に重要なワクチンです。細菌性髄膜炎にかかる子どもの多くは0歳児です。病気が重いだけでなく、早期診断が難しく、抗菌薬が効かない菌も多いので、必ず生後2ヶ月から肺炎球菌ワクチンと同時接種で受けましょう。
ヒブワクチンは2011年から公費助成が始まりましたが、それ以降、細菌性髄膜炎の発生率は減少し、ヒブによる髄膜炎が発生しない年もありワクチンの予防効果が表れています。

肺炎球菌

副鼻腔炎、中耳炎、肺炎などの原因となる菌ですが、ヒブと同様に、細菌性髄膜炎の予防として非常に重要なワクチンです。
2011年の公費助成開始以来、肺炎球菌による髄膜炎は71%減少しました。ヒブワクチンと同時接種で開始しましょう。
小児の肺炎球菌ワクチンは、これまでは「プレベナー®」のみでした。肺炎球菌の中で、13種類の肺炎球菌をカバーするワクチンです。今回新たに適応になった「バクニュバンス®」はプレベナー®に加えて、さらに22F、33Fという血清型が追加された15価ワクチンです。プレベナー®に加えて2つの血清型が追加され、またプレベナーと共通する血清型3に対する優位性も示されているため、効果としてはバクニュバンス®の方が高いと考えられます。
すでにプレベナー®で接種を開始している方が、途中からバクニュバンス®へ切り替えることの有効性、安全性も示されています。

ロタウイルス

ロタウイルスは、下痢や嘔吐を起こす胃腸炎の原因ウイルスです。胃腸炎の原因となるウイルスはたくさんありますが、最も重症になりやすいのがロタウイルスです。激しい下痢と嘔吐により水分摂取が難しくなるため脱水症をおこします。
5歳までに少なくとも1回はかかると言われており、感染力が強く保育園などでもあっという間に流行します。根本的な治療がないため、ワクチンによる予防が大切です。ワクチンは経口生ワクチンです。

B型肝炎

日本国内の新規のB型肝炎ウイルス感染者は毎年約100万人いると言われており、比較的ありふれた病気であると考えられます。乳幼児期の感染事例が多く、肝炎が慢性化することで、将来的に肝臓がんや肝硬変といった病気を発症するリスクも高まりますので、注意が必要です。
生後2か月を過ぎたタイミングでロタウイルス、ヒブ、小児用肺炎球菌ワクチンなどと一緒に接種することをおすすめします。

4種混合

ポリオ、ジフテリア、破傷風、百日咳という4つの感染症の予防・重症化防止のためのワクチンです。この4つの感染症は、発症によって重篤な状態になるリスクが高く、重い後遺症が残ることもあります。
特に、百日咳は乳児がかかると重症化のリスクが高いため、生後2カ月を過ぎたタイミングでなるべく早めに接種することが大切です。

五種混合ワクチン

2024年4月より、これまでのHibワクチンと四種混合ワクチンに代わり「五種混合(DPT-IPV-Hib)ワクチン」の接種がはじまります。
ジフテリア(D)、百日咳(P)、破傷風(T)、ポリオ(IPV)、ヒブ(Hib)の予防接種です。
非常に重要なワクチンです。生後2か月になったら、速やかに接種を開始しましょう。

BCG

結核の発症予防のためのワクチンです。結核は現在でも年間約2万人の新規発症があり、その内約2000人が亡くなっている感染症です。
乳幼児では、結核症、粟粒結核、結核性髄膜炎による重症化のリスクが高いため、生後11か月を迎えるまでにワクチン接種を済ませるようにしてください。

麻しん風しん

麻しんは別名はしかとも呼ばれている非常に強い感染力を持っている感染症です。また、風しんは成人してから感染すると、重症化リスクが高いと言われています。
特に、妊娠中に感染すると、胎児が先天性風しん症候群となり、生後に耳、目、心臓に障害が発生するリスクがあります。子どもが1歳を過ぎたタイミングでなるべく早く1回目の接種を済ませるようにしてください。

水疱(水ぼうそう)

水痘帯状疱疹ウイルスへの感染が原因となり、重症化すると脳炎、肺炎、とびひに繋がることもあります。子どもが1歳を迎えたタイミングでなるべく早く接種を済ませることをおすすめします。
1回の接種だけでは効果が不十分なため、2回の接種をおすすめしております。

おたふくかぜ(流行性耳下腺炎/ムンプス)

おたふくかぜと言う名前で知られている感染症で、耳の後ろあたりにある耳下腺が腫れる疾患です。脳炎、精巣炎、無菌性髄膜炎、難聴などの重篤な合併症を引き起こすリスクもありますので、注意が必要です。
特に、おたふくかぜによって難聴となった場合は治療が困難となるため、子どもが1歳を迎えたタイミングで速やかに接種をお済ませください。

子宮頚がん

ヒトパピローマウイルス(HPV)はたくさんの遺伝子型をもつウイルスで、主に性交渉により感染します。子宮頸がんの主な原因である16型と18型のHPVは、若年者に多く、女性の80%が知らないうちにかかったり、治ったりしています。感染しても多くは自然に治りますが、一部は持続感染し、がんになります。頸がんは年間10000~15000人の新規発症があり、その内約3000人が亡くなっています。接種が普及している国ではHPV感染や前がん病変の発生率が大きく低下しているというデータもあります。
性交渉を経験する前に接種を開始することが望ましく、標準的には中学3年生までに3回の接種を受けることをおすすめします。
日本では一時期積極的な勧奨接種が中止されたために、接種機会を逃した年代(1997年4月2日〜2006年4月1日生まれ)の女子に対するキャッチアップ接種が行われています。
2025年3月末までは、定期接種として無料で接種が可能となりますので、接種機会を逃したままの方はお問い合わせください。

お問い合わせはこちら

新型コロナウイルス

2024年3月分をもって当院での接種は終了しました。

保護者の同伴について

診察中学生までのお子さんは、原則として保護者の方が同伴して接種にお越しください。
保護者の方の都合が悪い場合は、親族の方で子どもの健康状態を日頃からきちんと把握しており、予診票や予防接種に対する理解が十分な方の同伴であれば可能です。同居のご家族であっても、祖父母や親族の方の同伴となる場合は、予診票と合わせて予防接種委任状のご持参もお願いしております。
予防接種委任状がない場合は接種できかねますので、ご了承ください。

委任状はこちら

TOPへ